カテゴリ

タグ

アーカイブ

  1. HOME
  2. メディア
  3. 環境と衛生
  4. 書類を溶解処理する工程やメリットについてご紹介!

書類を溶解処理する工程やメリットについてご紹介!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペーパーレス化が進み、紙の書類の量は減ったと言われておりますが、それでもまだまだ紙の書類は多く発生します。
書類が多くなると共に考えなければいけないのが、その書類をどのように処理するか。ということ。
個人情報や会社の機密情報などが記載された書類は、安全確実に処理する必要があります。

現在、書類の処理方法として主に上げられるのはシュレッダー処理・焼却処理・溶解処理の3つとなっています。
その中でも溶解処理はシュレッダーでの処理や焼却処理と比べて環境にやさしくセキュリティ面でも安心できる処理方法です。
今回は、そんな溶解処理の工程やメリットについて紹介していきます。



目次

書類の溶解ってなに?

個人情報や会社の機密が記載された文書を処理をする際はには、シュレッダーを使って処理することが多いと思います。
しかし、大量の書類を処理しようとすると時間も人手もかかってしまい、負担が大きくなってしまいます。
また書類に付いたホチキスの芯をひとつひとつ手で外すような作業も非常に面倒な作業です。
 
書類の廃棄にはそのような手間が発生しますが、情報漏洩などの危険性を考えた場合は、確実な処理が求められますので手を抜くことはできません。
そういった場合におすすめしたいのが、溶解処理という書類の廃棄方法です。
書類の「溶解」と聞くと化学薬品を使って書類を溶かすイメージをされる方もいると思いますが、ここでいう「溶解」とは書類を水で攪拌し繊維の状態まで解きほぐす処理方法のことをいいます。
 

どうやって溶解処理をするの?

手間をかけずに、確実な処理ができる機密文書の溶解処理ですが、実際にどのような流れで処理されているのかを解説いたします。  
 

工程① 集荷

利用者はダンボールに溶解したい書類を入れ梱包し業者へ渡します。

業者によって異なりますが、クリップやホッチキスなどの金属類を付けたまま入れても問題ない業者がほとんどです。
業者に集荷されたダンボールは溶解処理工場へ運び込まれます。
 

工程② 溶解

工場へ運び込まれたダンボールは無開封・無選別でベルトコンベアーに乗せられ、パルパーと呼ばれる大きな釜のような機械にダンボールごと投入されます。
パルパーの中で洗濯機のように水と一緒に混ぜられることで攪拌され繊維の状態まで解きほぐされていきます。
先ほどの工程①で述べた金属類を入れても問題ない業者の場合は、この段階ではまだ金属類やポリエチレンなどの異物が分離できていない状態なので、次の工程でそれらの異物を分離していきます。
 

工程③ 精選

次の工程では、溶かされた紙と異物を分離していきます。
まず、クリップやホッチキスなどの金属類はリキッドサイクロンで分離されます。
その後セパレーター(遠心分離機)とスクリーン(固液分離機)と呼ばれる2つの機械でポリエチレン等の異物が分離されます。
分離された金属類やポリエチレン等の異物は別の方法でリサイクルされます。
異物が取り除かれた紙は脱墨工程を経てトイレットペーパーやダンボールの原紙などの紙製品へリサイクルされます。
 

書類を溶解するメリットってなに?

溶解処理は手作業で行うシュレッダー処理などに比べて手間が省ける、情報漏洩のリスクがない、環境にやさしいなど様々なメリットがあります。
 

メリット① 環境にやさしい

溶解処理は焼却処理のような紙を燃やす処理方法とは異なり、水で攪拌する処理方法なので二酸化炭素などの排出が少なく、溶解処理された書類はトイレットペーパーやダンボールの原紙などにリサイクルされるためエコで環境にやさしいというメリットがあります。
シュレッダーで細かくされた紙もリサイクルできるのでは?という意見もあると思いますが、シュレッダーで細断された紙は繊維が壊れてしまいリサイクルが難しくほとんどが焼却処理されてしまうためリサイクル率が高くないというのが現状です。
 

メリット② 手間がかからない

シュレッダーの場合、大量の書類からクリップやホッチキスを外し1枚1枚手作業でシュレッダーにかける作業を繰り返していると、全て処分するまでにとてつもない時間と手間がかかります。
当然作業に時間がかかればかかるほど人件費がかかってしまいます。
しかし、溶解処理ならクリップやホッチキスなどを外す必要が無く、書類をそのままダンボールに詰めて業者へ渡すだけなので、手間をとられず別の業務に時間を割くことができます。
 

メリット③ セキュリティの安全性

シュレッダー処理の場合手作業になるので、作業中に機密書類を紛失し機密情報が漏洩してしまったり、処理しても紙片を集められて復元されてしまう危険性があります。
溶解処理であれば梱包されたダンボールは無開封・無選別のまま溶解されるので、第三者による開封が発生しません。
また、溶解処理されると液状になるので復元が不可能になり機密情報が漏洩する心配もありません。
溶解処理が完了後には溶解処理証明書の発行もされるので、しっかりと溶解されているか確認ができ安心です。
 

お手軽な溶解処理なら「エコクリーンBOX」

機密文書溶解処理リサイクルサービス「エコクリーンBOX」は機密書類や大量の文書を専用のダンボールで回収し、未開封・無選別のまま溶解処理し、リサイクルを行うサービスです。もちろん金具やクリップなどの付いた書類もそのまま入れていただいて構いません。
溶解処理工場は完全予約制となっており、処理されている様子がカメラで監視されているため情報漏洩の心配はありません。
溶解処理後は溶解処理証明書の発行を行います。

料金は、専用ダンボール代、送料、溶解処理費用など全て込みで1箱1,800円(税別)と使いやすい金額です。
 

まとめ

今回は、書類の溶解処理工程やメリットについてご案内させていただきました。

溶解処理は、シュレッダーでの処理や焼却処理と比べても環境にやさしく手間がかかりません。金額面で見ても、人件費や処理費用などで考えてみると他の処理方法よりも安く済みます。今現在シュレッダーによる手作業での処理をされている方や焼却処理を利用されている方は、一度溶解処理という処理方法についても利用を検討してみてはいかがでしょうか。

関連キーワード