カテゴリ

タグ

アーカイブ

  1. HOME
  2. メディア
  3. 環境と衛生
  4. 個人情報の書類の処分方法は?溶解処分にまつわる疑問も解説

個人情報の書類の処分方法は?溶解処分にまつわる疑問も解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

溜まってしまった大量の書類を1枚1枚シュレッダーにかけて廃棄するには人手も時間もかかってしまいます。
そんな廃棄の手間とコストを削減できる方法として、溶解処理という廃棄方法があります。
今回はそんな溶解処理サービスについてご紹介します。

 

1、個人情報とは

最初に、個人情報の定義について解説します。

個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)では、以下のように個人情報を定義しています。

 

個人情報の保護に関する法律

第一章 総則

(定義)
第二条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
一 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等(文書、図画若しくは電磁的記録(電磁的方式(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式をいう。次項第二号において同じ。)で作られる記録をいう。以下同じ。)に記載され、若しくは記録され、又は音声、動作その他の方法を用いて表された一切の事項(個人識別符号を除く。)をいう。以下同じ。)により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)
二 個人識別符号が含まれるもの

 

条文にあるように、法律上の個人情報はあくまで生存する個人が対象となります。

そして、個人情報として定義されるのは、次のいずれかの条件に当たる場合だと定められています。 

  • 個人を特定できる情報
  • 個人識別符号が含まれる情報
それでは次に、個人を特定できる情報とはどのような情報なのか、個人識別符号とはなにか、について解説していきます。

2、個人情報に当てはまる内容とは

個人情報の定義は、個人を特定できる情報と個人識別符号が含まれる情報の2つだということを前項で解説しましたが、具体的にどのような内容が個人情報とされるのかを解説いたします。


 個人を特定できる情報とは

個人情報の定義は、生存する個人に関する情報で氏名や生年月日等によって特定の個人を識別できる情報とされています。
さらに、他の情報と容易に照合することができ、それにより、特定の個人を識別することができるものも含まれます。
つまり、ある情報が特定の個人と結びつき特定の個人と分かる情報は全て個人情報とされます。

個人が特定できる情報とは、氏名、性別、生年月日等の個人を識別する情報だけでなく、それらに結び付いた個人の身体的特徴、財産職種、肩書等の事実や判断、評価を表わす全ての情報をいいます。
他にも誰の音声かが識別できる音声録音情報や、防犯カメラに記録された顔画像なども、個人情報に該当する例として挙げられます。

注意が必要なのが、個人が特定できる情報は「氏名、生年月日その他の記述等によって個人を識別できるもの」とされていますので氏名、生年月日といった情報だけではなく、それらが書かれた紙やデータそのものが保護の対象になるということです。
そのため、氏名や生年月日を消せば個人が特定できる情報ではなくなる。というわけではありません。


kojinjoho.jpg



個人識別符号が含まれる情報

「個人識別符号」とは、文字・番号・記号その他の符号のうち、政令で定めるものを言います。

例えば、指紋データや顔認識データのような個人の身体の特徴をコンピュータ用にデジタル変換した文字、番号、記号等の符号、パスポート番号や運転免許証番号のような個人に割り当てられた文字、番号、記号等の符号が個人情報に該当する例として挙げられます。


3、 個人情報が含まれた書類の処分方法

個人情報が含まれた、所謂機密書類の処理方法には主に以下の2種類の方法があります。

  • シュレッダー処理
  • 溶解処理

それぞれのメリットデメリットを簡単に紹介します。



シュレッダー処理の強みは安心感!

5124933_s.jpg

シュレッダー処理のメリット
シュレッダーでの処理は手間と時間がかかりますが、処理されていることを直接見て確認することができるので安心感があります。
すぐに、安全に、確実な処理を行うことができる!というのがシュレッダー処理のメリットです。

シュレッダー処理のデメリット
シュレッダー処理の大きなデメリットが時間と手間がかかるということです。
シュレッダー処理は廃棄する書類が大量になると、より多くの手間と時間がかかります。
また、狭いオフィスなどでは設置する場所をとってしまいますし、細断後の紙くずもかさばってしまうため、スペースを圧迫するというデメリットもあります。
また、シュレッダー処理を行った紙は再生することができないため、環境負荷も高くなってしまいます


溶解処理の強みは手間の削減!

溶解処理のメリット
溶解処理はシュレッダー処理と違い専用の箱に投入するだけなので、処理にかかる作業を大幅に削減することができます。
ファイルなどにまとめた書類もそのまま廃棄することができるので、分別などの作業にかかる時間が無くなります。
また、溶解処理された書類は100%リサイクルされるので環境にも優しい処理方法です。

溶解処理のデメリット
溶解処理は専用の箱に入れた書類を、溶解工場まで運搬し、そこで溶解処理が行われます。
そのためシュレッダーと違い、直接処理している所を見ることができません。



4、溶解処理ってどんな処理?

溶解処理とは、書類を水で溶かし廃棄する処理方法のことをいいます。

手作業で行うシュレッダーなどの処理の際に取り外さなければならないホチキスやクリップといった不要物も気にすることなく、専用の段ボールへ入れるだけで処理することができます。回収後も段ボールを開封することなく、そのまま処理が行われるなど情報漏洩のリスクもない為、安心してご利用頂けます。

 

5、溶解処理についてよくある質問!

Q:どうやって処理されるのですか?

A:ダンボール箱に詰めた機密書類を、未開封のまま大型ミキサーのような機械(人によっては巨大な縦型洗濯機とも)に投入し、温水と薬品を加えて、ばらばらの繊維になるまで解していきます。

Q:溶解処理された書類はどうなりますか?

A:溶解処理された機密書類は、古紙原料となりトイレットペーパーへとリサイクルされます。
   

Q:溶解処理できない紙はありますか?

A:カーボン紙や感熱紙、写真が含まれると古紙が変色してしまうため処理ができません。

   

6、家庭で溶解処理は可能!?

溶解処理は、専用の機械に機密書類を入れ水で溶かす処理方法の為、一般家庭で溶解処分は行えません。溶解処分をご希望の場合は、専用の業者へご依頼ください。

手軽に家庭で処分を行いたい場合は、シュレッダーがおススメですが、溶解処理に比べて時間と手間がかかってしまう上、細断しても復元出来てしまうので完全に処理できたとは言えません。

細断される過程を目視できることで安心感を得ることができますが、細断が最終的な機密抹消ではありません。

完全処分をしたい場合は、専用業者のサービスをご検討ください。



7、業者に頼む場合の費用はどれくらい?

書類の溶解処理の相場は、回収から溶解処理込みで1箱大体2,000円~5,000円程度です。

溶解処理サービスの料金は各社異なるため、1箱分の料金で比較するのではなく、トータルのコストを比較して溶解依頼をするとコストを抑えることが出来ます。

また、廃棄する機密書類の量が多ければ多いほど、運送費が安くなる溶解処理サービスもあります。廃棄したい機密書類の量にもよりますが、持ち込み可能な溶解処理サービス業者もある為、費用だけでなくオプションも比較すると良いでしょう。

 

8、依頼の最小単位は?

基本的にどの業者も溶解依頼は1箱からご依頼頂けます。その為、書類が溜まり次第処理することが出来ます。

専用段ボールのご注文については、各業者それぞれ異なりますので、よく調べてから依頼を行うと良いでしょう。

 

9、まとめ:環境のことを考えた処理をしてみましょう

機密書類の処理についてご理解いただけましたか?

上記で述べたとおり、機密書類の処理には「シュレッダー処理」と「溶解処理」の2パターンがあります。
しかし、シュレッダーを利用しての処理は、コストは安く済むものの、処理後の紙をゴミとして処理するしかありません。
その点、溶解処理ですと処理後の紙は資源となり環境にも優しい処理方法です。

 機密書類の処分は、ゴミではなく資源に変わる溶解処理がおススメです。

 

関連キーワード